Up | 生得と学習 | 作成: 2025-10-17 更新: 2025-10-18 |
![]() ![]() |
この「ビッグデータを食う」は,「膨大な知識を貯め込む」であるように思える。 しかし,どうもこれは違うらしい。 ChatGPT は,「自分の考えを言う」「深掘り」を苦手とするからである。 オニグモは,見事な巣網をつくる。 しかし,「見事な網を張ってみてください」と言われたら,困るのではないか? 網は,張ってしまうものであって,張ろうとするものではないからである。 「自分の考えを言う」「深掘り」ができない ChatGPT は,このオニグと似ているのでは? オニグモは,網の張り方を教えてもらったのではない。 この能力は,生得である。 ChatGPT は,1回のセッションが一生である。 Transformer 脳は,セッションの終了を以て初期化され,初期化された状態でセッションの開始となるからである。 よって,「ビッグデータを食う」を方法とする Transformer 脳づくりは,Transformer 脳の生得能力をつくっていることになる。 そして,ChatGPT が「自分の考えを言う」「深掘り」を苦手とすることは,「生得能力をつくる=ビッグデータを食う」が「膨大な知識を貯め込む」ではないことを示す。 膨大な知識があれば,「自分の考えを言う」「深掘り」が得意になりそうなものだからである。 では,「ビッグデータを食う」の意味は? つぎが,これの本質ということになる: わたしは,自分の経験の中の知を探れるが,生物進化で獲得された知は探れない。 「生得的知」は,後者の知を指す。 ChatGPT が苦手な「自分の考えを言う」「深掘り」は,人間も苦手である。 脳は,知識の倉庫ではないからである。 一方,この苦手は,学習によって徐々に克服される。 能力はつぎの2つの混成である: 生得能力 学習で身につけた能力 「自分の考えを言う」「深掘り」は,人間も ChatGPT も,学習で身につけた能力として,これができるようになる。 |