Up | 思考=ブレインストーミング | 作成: 2025-09-24 更新: 2025-09-25 |
研究タイプの思考は,一概には言えない。 しかし,「ブレインストーミング」のことばで括ってよいかと思われる。 ひとは「ブレインストーミング」をホットな相でイメージするかも知れぬが,クールでもよい。 ホット・クールの多様な相を込めて,「ブレインストーミング」を研究タイプの思考と定めておく。 「ブレインストーミング」は,2タイプがある: 「テーマの収束のためのブレインストーミング」とは,どういうものか? 「ああでもないこうでもない」をやって,1つのテーマに着地する──というものである。 「ああでもないこうでもない」の方法は,<アイデア・批判・懐疑>。 ひとがふつう考える「ブレインストーミング」は,bである。 しかし研究では,aが重要になる。 なぜなら,bはたやすく,aは難しいからである。 そして「研究型」では,aが格別重要になる。 研究テーマは, 自分 (ChatGPT) ならではのもの 自分のためのもの (自己実現・ライフワーク) をさがすことになるからである。 |